本文へスキップ

須坂市立

電話でのお問い合わせは026-245-0326

〒382-0013 長野県須坂市日滝61番地

令和5年度の様子contact us

2023年9月30日  常盤祭2日目 
 常盤祭2日目は、音楽会と部活動発表、閉祭式が行われました。
 部活動発表では、合唱部と吹奏楽部がこれまで練習してきた曲を発表し、会場も拍手をしtり、アンコールをしたりするなど一体となって音楽を楽しむ姿が見られました。
 音楽会では、各クラスの合唱と学年合唱、PTAコーラスの歌声が響きました。
 各クラス、学年とも練習した成果を十分に発揮した素晴らしい合唱の演奏となりました。特に3学年合唱は、歌声の響きや曲想の表現が素晴らしかったです。
 PTAコーラスには40名以上の保護者の皆様が参加していただき、「子ども達に負けずにがんばろう」と大人らしい豊かな響きを聞かせてくださいました。
 2日間通して、これまでの学習や校友会活動の成果が様々な場面で見られた充実した文化祭となりました。参観いただいた保護者の皆様、PTAの皆様、来賓の皆様、ありがとうございました。
 

2023年9月29日  常盤祭1日目 
 常盤祭1日目は、学習発表と部活動発表、意見交流会、体育祭が行われました。
 学習発表では、各学年の総合的な学習の時間に取り組んできた学びの様子や広島平和学習など学校外で活動したことの発表が行われました。特に3年生は地域の方に教えていただいた太鼓を披露するなど充実した発表となりました。また、技術部もロボットコンテスト向けて取り組んできたことを実演を交えて、発表し、会場が大きく盛り上がりました。
 体育祭では、全員リレーや大縄飛びなどで学級が団結して、競技に取り組む姿がみられました。
 

2023年9月7日  音楽集会 
 常盤祭の2日目に音楽会を行います。毎日、朝と帰りにクラスや学年で練習する歌声が校舎に響いています。音楽集会では、校歌の練習を行いました。3年生がステージでお手本として歌いました。美しい歌声に聞き入る1,2年生の姿がありました。その後、全校で練習しました。音楽会へ向けて、全校が結束してよりよい合唱を目指していきます。
 

2023年9月4日  全校制作 
 常盤祭へ向けて全校制作が行われました。本年度は、スローガン「結束」実現のために願いを込めた鶴を折り、モザイクアートを完成させようと取り組んでいます。縦割り班で学年を越えて協力し合うすがたが見られました。
 

2023年8月30日  PTA資源回収へご協力お願いします! 
 現在、学校の体育館前駐車場で資源回収を行っています。段ボール、瓶、アルミ缶、古紙の回収を行っております。生徒・保護者の皆さんも家庭にある資源を持ち寄っています。時間は8:30〜18:00です。
 9月3日まで実施しております。ぜひご協力をお願いいたします。
 

2023年8月28日  縦割り清掃 
 今週から、縦割り清掃が始まりました。先週、事前集会で役割分担などを確認していたため、スムーズに清掃に入り、掃除する音がそれぞれの掃除場所で響いていました。来月は常盤祭です。それぞれの学年が協力し合って、きれいな校舎と伝統の「黙々清掃」を深めていきます。


    

2023年8月28日  3年進路講話
 3年生は、進路講話として高校2年生の先輩方に来校してもらい、「高校の紹介」「中学校生活で大事にすべきこと」「受験勉強の方法」をお話してもらいました。高校の具体的な様子や受験に向けて先輩ががんばっていた様子を真剣に聴く3年生の姿がありました。講話をいかして、さらに自分の進路へ向けて取り組んでいきます。

   

2023年8月27日  須坂市防災訓練 JRC委員の参加
 須坂市防災訓練が本校を会場に行われました。本校からは、JRC委員の皆さんが参加しました。
 訓練では、要救護者の確認などを市の職員の皆さんともに行いました。
 防災・減災の意識を高め、自分のできることを考える「自助」や地域の「共助」を知るよい機会となりました。
  

2023年8月22日  2学期始業式
 8月22日に2学期始業式が行われました。3名の生徒から今学期の決意が語られました。それぞれ学習や9月に迫った常盤祭に向けてどのように取り組みたいかを堂々と発表してくれました。
 校長先生からは、自分の花を咲かせるためのヒントとして、相田みつをさんの「本の字」という詩を紹介していただきました。2学期に生徒の皆さんが本気で本物の活動をして、自分の目標となっている花を咲かせる努力を続けてほしいと思います。
  

2023年7月24日  1学期終業式
 7月24日に終業式が行われて、1学期の課程を終えました。終業式は、熱中症予防のため、教室でのオンライン視聴で行いました。各学年の代表1名から1学期に成長したことと2学期に頑張りたいことの決意が発表され、充実した1学期になったことが語られました。
 また、25日から始まった夏休み中に校外で活動をする生徒の紹介も行われました。「広島平和学習」、「三浦市交流事業」、「JRCトレセン」、「北方領土青少年視察事業」にそれぞれ代表生徒が参加します。学校を代表して貴重な学びをしてきてくれます。
 校長先生からは、1学期に全校が意欲的に活動してきた行事や校友会活動、授業について紹介されて、成長について認めていただきました。また、夏期休業中に守ってほしい3つのこともお話しておただきました。
  

2023年7月20日  吹奏楽部・合唱部壮行会
 応援委員会主催で吹奏楽部・合唱部壮行会が行われました。吹奏楽部の皆さんは、課題曲「レトロ」と自由曲「パガニーニの主題による狂詩曲」を、合唱部の皆さんは課題曲「Chessboard」と自由曲「生きる理由」を演奏してくれました。これまで練習してきた成果が音楽として表現された素晴らしい演奏でした。演奏の後には、全校から応援が送られ、より一層よい演奏を目指そうという気持ちを強くしたようでした。
 それぞれ7月の終わりと8月の上旬にコンクールに臨みます。壮行会以上の演奏をしてくれるはずです。
 

2023年7月6日 第1回絆コンサート
 校友会学芸委員会主催で第1回絆コンサートが開催されました。 1年1組と3年3組は「水平線」を発表しました。6月上旬から、この日に向けて、朝や帰りの学活の時間に、一緒にパート練習などを行い、忙しい毎日を過ごしてきました。3年生の皆さんの合唱への取り組みの姿からは学ぶことがたくさんありました。合唱が得意な人も、苦手な人も、パートごとに集まって、時には楽しげに、時にはシビアに取り組む姿、学芸委員の方々の練習の運営、ただ歌うだけでない発表にするための工夫とそのための準備をする姿が見られました。3年2組と2年3組による「猫」、3年1組と2年1組による「男の勲章」でも、真剣に楽しんでいる姿に、聴いている方も楽しい気持ちになりました。  常盤祭に向けて、クラス合唱、学年合唱の練習が始まります。先輩の姿から多くを学びながら、全校で取り組んでいきます。

2023年6月21日 2年生 家庭科 保育園実習
 2年生の家庭科の授業で、さかた山風の子保育園に行って保育園実習を行いました。
コロナ禍でできなかった実習を本年度は受け入れていただき、一学級ごと実施することができました。保育士さんにお話を聞き、年少さん・年中さん・年長さんに分かれてリズム体操やお散歩(カナヘビさんのご飯探し)等の活動をさせていただきました。
 事前に学習した内容から、生徒一人ひとりが幼児と手をつないで触れ合うことで、保育への関心を高め、幼児の運動機能や感情表現、生活の様子などについて学んできました。これからの授業で、さらに幼児について理解を深め、自分を見つめ、家族とのかかわりについて考えていきます。

2023年6月20日 縦割り清掃
 3年生を中心にした縦割り清掃が始まりました。静寂に包まれた黙想の後、校舎内に、清掃をしている音が響いています。班をリードしてくれている 3年生カッコいい!!
 常盤中学校の3年生はカッコいいぞ!! 3年生の姿を見て、一生懸命取り組んでいる
1・2年生もすごいぞ!!

  

2023年6月19日 見守りボランティア
毎週の始めの日に、須坂図書館の交差点に立って、皆さんの登校の安全をも守ってくださっています。通る車1台1台に帽子をとって挨拶しています。「おはようございます」「行ってらっしゃい」「お気をつけて」…毎日、生徒の皆さんはもちろん地域の皆さんへも声をかけ続けています。大きな声であいさつを返していきたいです。

2023年6月17日 PTA作業
 大勢の保護者の皆さんが、お休みのところ学校に来て、環境整備をしてくださいました。
日頃なかなかできないところ、生徒の皆さんでは危険な作業を中心に整備してくださいました。
感謝して大切に使います。

作業場所 グランドや校舎まわりの整備 側溝の清掃 校舎内のトイレ清掃
     プール掃除 校舎内のエアコンフィルターの清掃
  

2023年6月2日 中体連壮行会
 中体連北信大会へ出場する選手を壮行する壮行会が体育館で行われました。この日のために応援委員を中心に応援練習へ取り組んできました。
 吹奏楽部の演奏の中、堂々と入場する選手達を温かい拍手で迎えて壮行会は、はじまりました。代表生徒による壮行の言葉、全校からの大きな声の応援と各部部長からの挨拶がありました。ステージ上の選手達は、校長先生の激励の言葉を真剣に聞き、より意欲を高めていました。
 4年ぶりに体育館で応援のある壮行会を行うことができました。今月はそれぞれの日程と会場で大会へ臨みます。応援よろしくお願いします。


2023年5月30日31日 全校 キャリア学習・自然体験学習の様子より
 2日間、それぞれの学年で総合的な学習の時間が行われました。
1学年は、「妙高自然体験学習」を新潟県妙高市へ行って、1泊2日の宿泊学習を行いました。
自然アドベンチャープログラムや飯ごう炊飯に学級、学年で力を合わせて取り組みました。雨が心配されましたが、幸いすべての行程を予定通りに終えることができ、充実した活動になりました。

 2学年は、職場体験学習と農業体験実習を行いました。須坂市商工会のご紹介で14もの企業の皆様に協力していただき、仕事を行う上で大切なことやそれぞれの職業にかかわる技を見せて頂いたり、体験させて頂いたりしました。地元の11件の農家さんの協力で農業の体験もさせていただきました。様々な仕事があることや仕事のやりがいや大変なことなど多くのことを学ぶことができた2日間になりました。

3学年は、高校の先生方に来て頂き進路講話をして頂きました。具体的な進路を考える上で貴重な機会となりました。また、学級毎に総合的な学習の時間で「和太鼓」と「ゴミ問題」について取り組みます。その講師の先生を招いて学習したり、実際に地域のゴミ拾いや太鼓を体験をしたりするなど多様な活動を行いました。2日目は、地域の方に竹林を開放して頂いて篠笛にする竹を撮らせて頂きました。追究した内容は、常盤祭で発表する予定です。今後の学びがどのように広がるのかとても楽しみです。

2日間、ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。各学年とも素晴らしい学びができました。

2023年5月9日 学校ボランティアさん紹介式
日頃より学校を支えてくださっている学校ボランティアの皆さんの紹介式が行われました。学校の環境整備や学習のサポートなど本校を様々な面で支えてくださっている皆さんです。

     2023年4月19日〜21日 修学旅行
3学年が奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。貴重な文化財をクラスや学年の仲間と見学する貴重な機会となりました。1日目には奈良で奈良の大仏などを見学、2日目は京都市内を班別行動や能の見学、3日目にはクラス別行動を行いました。

   

2023年4月13日 校友総会
校友総会が行われました。今年は「結束〜協力の和を結び創り上げる校友会〜」というスローガンのもと活動していきます。役員の説明を熱心に聞き参加する生徒の姿が印象的でした。これからの活動が楽しみです。

    

2023年4月6日 入学始業式
入学始業式を行いました。
落ち着いて温かい雰囲気の中、新入生124名を迎えることができました。

桜も満開で各学年とも新しい気持ちでスタートを切ることができました。

令和4年度の様子contact us

2022年9月5日
気づき清掃

 常盤中学校では清掃を大切にしています。ほうき・雑巾がけ・棚ふき…など通常の清掃の後、時間いっぱいまで自分で見つけた清掃に取り組んでいます。 1年生も、廊下のすみ、腰板のうえ、ロッカーの下、空気取り入れ口の清掃…など、一人ひとり考えて黙々と取り組んでいます。 常盤中学校の伝統がしっかりと引き継がれていきます。

2022年9月5日
常盤祭に向けて 全校制作

校友会本部会の企画で、スローガン「TOGETHER」を実現するために、全校制作が行われました。一人ひとり風船に和紙を張りランタンを作りました。全校350個のランタンが集まってどんな作品になるのか、今から常盤祭が楽しみです。

2022年9月1日
常盤祭に向けて 合唱練習

 常盤祭まで1か月になりました。新型コロナウィルス感染状況も減少の方向になり、常盤中学校でも合唱練習が始まっています。 各クラスや学年の合唱曲も決まり、特別教室に分かれてのパート練習、清心館や体育館での全体練習など、密を避け、距離をとるように配慮して練習に取り組んでいます。 段々と声を合わせて、自信をもって歌えるようになってきています。全校が常盤祭に向けて心を一つに合わせて取り組んでいます。

2022年8月31日

FBC花壇審査

 緑化委員会が、種から育てて苗を起こし、花壇に植え、毎日毎日世話をし、夏休み中も水やりなどをしてきた花壇です。見事に花を咲かせています。  その花壇の審査に、3名お越しくださいました。緑化委員長も、自分たちの取り組んだ様子、感想などしっかり説明をしていました。  賞に入ることはできませんでしたが、頑張って取り組んだ様子を褒めていただきました。  常盤祭を彩るように、これからも花壇やプランターの花の手入れに取り組んでいきます

2022年8月26日
進路講話

長野高校、長野東高校、須坂高校、須坂創成高校、須坂東高校、中野西高校、長野日大付属高校の7名の先輩が来校し、3年生に高校生活の様子や受験に向けての学習方法などを話してくれました。 「高校を決める時に、高校を見てみて自分の得意ややりたいことを考えて自分に合った進路を決めていくことが大切です。 残りの学校生活で大切なことは、気合を入れて勉強をすることです、自分は高校生になって、中学校でもっと勉強しておけばよかったと後悔しています。 そして、人として成長すること、授業に真剣に取り組む『おはようございます・お願いします・さようなら』等の挨拶をしっかりできるようになる、 授業を真剣取り組む、提出物をしっかり出す、ボランティアに参加するなど小さな積み重ねが大切になります。 高校生活でも人と信頼され頼りにされます。」と話してくれました。実際に常盤中学校の先輩が高校にいて感じた話に、真剣に聞き入っていました。

2022年8月19日
2学期始業式

27日間の夏休みを終えて、学校に子どもたちの声が戻ってきました。
熱中症対策として、始業式をリモートで行いました。
文化祭まで、1か月です。特に3年生は、文化祭の主催者です。 一人一人、この3年間学んだことを出し切って、全校をリードして取り組んでいきます。 そして3年生にとって2学期は、自分の人生を考える時でもあります。 卒業後の自分、社会に出ていく将来の自分を考え、自分を創っていきます。 2年生は、部活動を引継ぎいよいよ本格的に活動が始まっています。12月には校友会も引き継ぎます。いよいよ自分たちの力が試されるときです。 1年生は、部活を引継ぎ、生徒会を引き継ぐ立場になるまで、あと1年しかありません。しっかり2・3年生の先輩たちの姿を見て、学んで、自分の力を蓄えていきます。 その頑張りを、先生方だけでなく、友達、学級の仲間が、見てくれています。中学校の友達、仲間は一生の付き合いになります。 自分が頑張っている姿、伸びよう変わろうとしている姿も、先生方以上にしっかり見てくれています。そして大人になっても覚えています。 だからこそ、みんなの力を合わせて、学級、学年、全校の力を合わせて、みんなが笑顔で過ごせる常盤中学校を作っていっていきます。「作り上げるのは全員の力」が必要です。全校で取り組んでいきます。

【生徒の発表から】(一部抜粋)
〇私は、二学期に頑張りたいことがあります。一つ目は、読書です。私は、一学期に初めて図書館に行った時、おもしろそうな本がたくさんあったのでたくさん読みたいと思いました。 まだまだ読んだ事のない本がたくさんあるので、二学期もたくさん読みたいです。そして、いろいろなことを学びたいです。二つ目は、勉強です。私は、勉強がすごく苦手です。 だからテストで思うように点がとれないときがあります。なので、二学期は勉強を頑張って納得のいく点を取りたいです。そのために、数学をがんばって良い経験を残したいです。 私は、この二つをがんばって二学期を充実させたいです。
〇私は、2学期、学級や学年、部活のみんなと協力し、協調性を高めていこうと思います。この大きな目標に向かって努めたいことが二つあります。 一つ目は学習です。そのために自主学習の内容をもっと濃くしようと思います。人間は暗記しても翌日には7割忘れてしまうそうです。 復習をすることでそれを防ぐことができるし、理解力も高まると思います。さらにに理解力が高まると、自分だけではなく誰かに教えることもできます。 これは「みんなと協力し協調性を高める」ことにつながると思うので、たくさん勉強しようと思います。二つ目は合唱です。私は歌うことが得意ではありません。 学級のうまい人の声をもっと聴いてみたり自分のパートにも他のパートにもうまい人はたくさんいるのでよく聴いてみたりして、クラスのハーモニーを高めたいと思います。 この二つのことだけでなく、2学期をよくするために当たり前のことを守って、学校生活を楽しみたいと思います。
〇ぼくが2学期に頑張りたいことは2つあります。 1つ目は、勉強です。部活に入部してからは毎日が忙しく、思うように勉強を進めることができませんでした。 テストのたびに反省し、両立を心がけていましたが、疲れてしまい集中できずに眠気と戦ってきました。 この2年間全力で頑張ってきた部活動は夏の北信大会を最後に引退しましたが、僕は部活動を通してあきらめないことの大切さを学びました。 今まで部活動に費やしていた時間を受験に向けて勉強にきりかえ、最後まであきらめないでがんばりたいと思います。  もう1つは、3年生最後となる常盤祭をみんなで協力して、盛り上げて成功させることです。 楽しい思い出をたくさんつくり、充実した中学校生活が送ることができるようがんばりたいと思います。

2022年7月22日
1学期終業式
 新型コロナ警戒レベルが4のため、終業式もリモートで行いました。
各学年代表から(概要)
・毎日の授業を一つひとつ集中して受けることができたのでよかったです。しかし発言することが少ししかできなかったので、2学期は1学期よりも発言ができるようにしたいです。
・テストを頑張るために、学習方法を変えたり勉強時間を増やしたりすることで、よい結果を出すことができました。委員会活動で、クラスのみんなに呼びかけをして、積極的に校友会活動に参加できました。 2学期は勉強と部活動を頑張っていきたい。
・部活動で、家でも練習をして県大会に出場をすることができました。当日は怪我のために棄権することになってしまいました。 2学期は勉強と部活動の両立を図りながら、部活動を9月まで頑張りたいです。
と発表がありました。 朝の挨拶の声が、大きくなってきました。 特別教室での授業で、誰もいない教室の机や椅子が、全員きちんと整頓されている学級があります。 水泳の授業の時、脱いだ靴や靴下が、廊下や通路にきちんと並べられています。 掃除のはじめと終わりの移動で、黙って移動できる人が増えてきました。 校友会活動で、100%を達成した学級がいくつもありました。  これらは、一つひとつは、小さなことです。誰でも、やろうと思えばできることです。一人一人が、当たり前のことを当たり前に凡事徹底して取り組んでいる成果です。 こういう生活の中での小さなことをめんどうくさがらずに丁寧に取り組むと、その姿勢が授業や学習にも生きてきます。これからも一つひとつ丁寧に頑張っていきましょう。 けれど、これは一人の力だけではできないことです。学級や、学年、全校の皆さんの気持ちが一つに向いていかないと、こうした素晴らしい姿にはなりません。 「乱すのはたった一人の雰囲気、作り上げるのは全員の力」です。 2学期も、学級、学年、全校の力を合わせて、みんなが笑顔で過ごせる常盤中学校を作っていきましょう。

2022年7月19日
壮行会
 県大会を勝ち抜き北信越大会 水泳 男子400Mに出場する選手 北信大会に出場する吹奏楽部・合唱部の壮行会が行われました。 新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、急遽リモートでの壮行会になりましたが、各教室で、吹奏楽部・合唱部の演奏を聴き、みんなを応援する気持ちを送りました。

2022年7月15日
3学年生徒指導講演会
 夏休みに向けて、須坂警察署生活安全課の方にお越しいただき、犯罪、ネット犯罪、薬物乱用防止についてなどのお話をいただきました。  落書きや物を壊す行為、人を蹴ったり殴ったりする行為、人のものをとる行為など、当然社会の中で犯罪となる行為は、学校でも同様に犯罪であるということ、 また、小さないたずらや嫌がらせも、次第にエスカレートして犯罪行為につながるのでしないようにとお話いただきました。 ネットについては一度UPしたデータは消すことができないこと、ネット上の一つの過ちが一生問われることになることをお聞きしました。 薬物については、薬物を断る勇気と友達を止める勇気が大切であることを教えていただきました。受検を前に、自分の将来を考えて自分に責任をもって行動してほしいとの言葉が心に響きました。  長い夏休みです。犯罪に巻き込まれないように、また交通事故などに合わないように十分に注意して生活してほしいです。

2022年7月15日
校友会 挨拶運動
校友会の生活委員会で、毎朝昇降口に立って挨拶運動を行っています。登校してくる人に1日晴れやかになるよう明るく元気な挨拶をしてくれています。 元気な挨拶が交わされています。

2022年7月14日
第1回絆コンサート
 常盤中学校では学年の違う2クラスが一緒になって合唱の取り組み、2クラスが共に練習をし、一つの音楽を作り上げる良さを味わい、絆を深める活動を行っています。 今年度第1回目の絆コンサートが行われました。2年4組・3年4組「空も飛べるはず」と2年1組・3年2組「スパークル」の発表がありました。 どちらも、歌詞に込められた気持ちを考え、2クラスで練習に取り組んだ成果が発揮され、柔らかいハーモニーが体育館いっぱいに響きました。 新型コロナウィルス感染症の感染状況が落ち着き、地域の皆様に来ていただけるようになる日が早く来ることを願っています。

2022年7月13日
2学年 学年レク
 体育館で4クラス対抗ドッジボール大会を行いました。4つのマスにボールが2個と、どこを攻撃してもよいため、大盛り上がりでした。2学年の体育委員会と学芸委員会が主体となって、計画・運営を行いました。全員しっかり話を聞き、協力して楽しい会にすることができました。学年の団結を高め、2学年後半の生徒会引継ぎに向けて準備を進めています。

2022年7月12日
PTA講演会
 千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター所長 工学博士 古田貴之先生におこしいただき、「ロボット技術と未来社会」についてご講演いただきました。生徒は体育館で直お話をお聞きすることができました。保護者の皆様には、各教室でリモートで参加していただきました。独特の楽しい口調で心に響くたくさんのメッセージをいただきました。
・自分の体は世の中、未来からのレンタル品。死ぬまでの限られた時間にこの世の中に何を残せるか、 この世の中をちょっとでもよくしてやろうと考えている
・お金を稼ぐことでも 名前を残すことでもなくどんな価値を残せるのかが大切だ
・自分の好きなことを見つけて そのことができる立場を作ることが大切 そのために何をすればいいのか考えよう
・自分が自分の好きなことをするために 自分の好きなことを続けるために 何をすればいいのか考えよう やりたいことを見つければ、そのためにする努力は楽しい。大変なことでも楽しい。
・最後に言えなかったんだけど、大切なことは好きなことをするためには、やりたくないことも我慢してやることが必要なんだ

2022年7月12日
本年度初めての授業参観日
感染状況が心配な中でしたが、本年度初めての授業参観を行うことができました。 各教室に入る人数を制限しての分散参観で、短時間しか参観いただけず申し訳ありませんでした。 おうちの方に来ていただいて、うれしそうな生徒の顔、思わず手を振る姿に、短時間でも日頃の授業の様子を見ていただくことができてよかったと感じました。

2022年7月8日
1学期期末テスト 頑張りました
テストというと、とかく点数や順位に一喜一憂してしまいます。もちろん一人ひとり目標とする点数があると思いますので、点数が気になってしまうでしょう。 しかし、大切にしてほしいことはそのテストに向けて自分がどのように、どれだけ学習と向き合ったかです。目標の点数を取るために、どれくらいの時間勉強したか。 わからない問題をなくそうと教科書や参考書を活用して調べたり、先生に質問したりしたか。苦手な教科から逃げずにどれだけ向き合えたか。 自分がどれだけ学習に向き合えたかをふり返り、今後の学習はどうすればよいかを考えてほしいと思います。もし目標の点数に届かなくても、一生懸命取り組んだことを自分自身で評価してほしいと思いますし、 次のテストでは目標の点数を取るためにはどうしたらよいか考えてほしいと思います。先生方も皆さんの力になりたいと思っていますので、ぜひたくさん質問してほしいと思います。ともにがんばれることを願っています。

2022年7月8日
PCを上手に利用して情報リテラシーや想像力を高める
 1年生でも、パソコンの持ち帰りが始まりました。上手に利用すれば様々な可能性をもっている便利なツールです。正しい使い方で、より豊かに生きていくための道具としたいものです。一方で「ネット依存」は心配です。心配だから一切を排除ではなく、想像力や自分をコントロールする力を養う機会にできればと考えます。 須坂市内4中学校の正副生徒会長が集まる須坂市生徒会サミットでも、須坂市小中学生ネットルールの作成、改定をしています。リーフレットをご確認ください。

2022年7月8日
3学年合唱曲決定
 先週の学年集会で、アンケートの集計の結果、今年度の3学年の合唱曲を『夜明けから日暮れまで』に決定しました。音楽の先生から、「この曲は、東日本大震災の時に高校教師である詩人の和合亮一(わごう りょういち)さんがSNSで発信し続けた言葉を集めた詩です。世界中に生きている人が、必ず体験する大切な人との別れの時、別れの人を思い出し前へと進む力をくれる曲です。このことは、みなさんが必ず体験することです。3学年全員で合唱ができる大変意味のある内容です。じっくり味わいながら、合唱に取り組める素敵な曲を選んでいただきました。ありがとうございます。」とメッセージをいただきました。 早速、学芸委員が中心となってパート練習が始まりました。これから、練習を重ねて、常盤祭や須坂市中学校親善音楽会で発表できるようにみんなで力を合わせて歌っていきます。卒業しても、思い出の1曲になることを願っています。

2022年7月7日
常盤祭カウントダウン集会
 第53回常盤祭のカウントダウン集会が行われ、ねらい、テーマ、テーマ曲と各係活動(各委員会活動)の内容が発表されました。
○ねらい:教科をはじめとする学習、特別活動、部活動をはじめとする課外活動、学校を代表しての交流活動などの発表の場とし、発表に至る活動や発表体験を通して、生徒の創造的な思考力や判断力を伸ばし、健全な自主性と豊かな人間性を培う。
○テーマ:TOGETHER ともに創りあげる最高の瞬間
○テーマ曲:「青と夏」Mrs. GREEN APPLE
 新型コロナウィルスの新規感染者が急拡大する中ですが、常盤祭が無事に行われることを願って、全校で一丸となって準備に取り掛かります。

2022年7月7日
 県大会壮行会  北信大会を勝ち抜き、それぞれ県大会に出場する水泳部、バドミントン部の3人の選手の壮行会が行われました。  常盤中学校の代表として、全力を出して戦ってきてほしいです。

2022年7月5・6日
アルミ缶回収
 代表委員会による2回目のアルミ缶回収がありました。  家庭で出たアルミ缶を水でよく洗い、1週間程度乾かしてから回収しています。持ってきた缶は、昇降口で、自分でかごに入れます。  感染対策をとりながら、校友会の目標SDGsのために、環境ボランティア活動に取り組んでいます。(写真は5月の回収の様子です)

2022年6月19日
 コロナの感染状況を配慮し、本年度も、PTA役員の皆様、厚生施設委員さんと学校職員でPTA環境整備作業を行いました。  理科室の机の流しの掃除、トイレの床磨き、エアコンフィルターの掃除、側溝の泥上げを行っていただきました。  日頃、生徒たちだけではできない掃除をしていただき、大変に助かりました。ありがとうございました。
 

2022年4月
第75期校友会スローガン
「虹」〜一人ひとりの色が輝く校友会〜
重点目標 挨拶 清掃 合唱 SDGs
この目標に向かって、全校生徒で校友会活動に取り組んでいきます。